おすすめ記事

大学の陳腐化とか職業訓練所校化って正直ただ難易度の高い卒業試験を設けるだけで解決しないかと思う・・・



1:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:11:45 ID:2npw
高校レベルの知識をめちゃくちゃ勉強させるのと
大学レベルの知識をめちゃくちゃ勉強させるのとでは明らかに後者のほうが全体的な専門知識の強みを強化できるやん
2:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:12:59 ID:2npw
大学で様々な人間関係を作るって前提が崩れてるコロナ禍の今くらいしか転換するタイミングはないのに
3:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:13:44 ID:mS2z
職業訓練所校化←べつによくね??
4:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:14:17 ID:2npw
>>3
いいと思う 住み分けができればね
いわゆる上位の大学でもそれが起こってるのが問題なだけであって
6:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:15:14 ID:mS2z
>>4
企業も優秀な学生欲しがってるしええやん
9:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:15:38 ID:2npw
>>6
それは専門学校でやるようにすればいい
10:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:16:38 ID:2npw
あるいは中程度~下の方のレベルの大学で
これじゃあいよいよ本当に専門知識を持った人材がいるという強みが無くなる
11:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:17:43 ID:QAmy
職業訓練校って言ってるのって高卒かガクチカ無いような生活送った大学生とちゃうの?
12:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:18:41 ID:2npw
>>11
そんなガクチカとか低次元な話ではない
そんなもんは実質的に言えばいつでもできる
13:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:19:05 ID:myJS
私文くらいじゃね
理系はF除いてホンマに研究室入り浸りで大変そうやった
15:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:20:19 ID:2npw
>>13
研究室入り浸りだろうがそれは実験が忙しいからに過ぎない
14:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:19:44 ID:2npw
というかこういうコミュ力の向上とか人間関係のやりくりとか
他大学(高校)を巻き込んだ幅広い交友関係とか
遊びとか
そういうのは高校までにやらせておけばいい

おすすめ記事

16:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:20:59 ID:3fhq
大学のちちんぷいぷい化ってなに
学生が研究内容じゃなくて偏差値で行く大学選んでることについての話?
19:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:23:35 ID:2npw
>>16
はっきりと言葉の意味を示すなら
学業が2の次になっていて 人間関係の強化期間や就職前の最後の猶予期間としての属性のほうが強くなっている状況のことや
17:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:21:23 ID:vJdQ
博士らにとっては研究資金集めに授業やってるだけだしな
18:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:22:14 ID:2npw
>>17
だってどうせその教えてる奴らは大して学ばんでも卒業できていくしろくに研究職へも就かない人間やからな 教える気なくすよ
20:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:24:34 ID:4BHR
卒業試験として一月バイトとかでええやろ
21:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:24:37 ID:PYvD
企業が長い事ジョブ型雇用して来なかったから学生の専門性とかどうでもいい企業が大半ちゃう?
23:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:25:11 ID:2npw
>>21
その状況が良くねえなって思うんだよな
22:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:24:46 ID:2npw
ただワイはそういう人間関係の強化なりが要らんと言ってるのではなくて それを高校(まで)でやるよう繰り上げろって思ってるんや
24:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:27:31 ID:sh86
取り敢えず大学入ればすごい!みたいな時代にバンバン大学建てた反動やね
25:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:27:47 ID:2npw
みんな高校までで 自分の高校という狭い範囲に囚われ過ぎだよ
もっと幅広い交流があってええやろ なんであんなせいぜい部活くらいやねん
3年までずーっとついて回る受験勉強が無ければ高校をそういう人間関係強化タイムに回すことだって不可能じゃないと思うんやが
26:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:30:04 ID:gjgo
別に解決する必要ない
大学なんて所詮ビジネスだし
卒業試験を設けて卒業率下がったらそれで困るやろ
28:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:30:58 ID:2npw
>>26
ビジネスだとしたら卒業率下がるのは極端じゃなければむしろプラスやろ
そこの難易度は各大学好きなように決めればええんやし
31:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:32:24 ID:gjgo
>>28
だったらわざわざ卒業試験する必要がない
無駄にコストがかかる
33:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:33:24 ID:2npw
>>31
その費用も払わせればいいだけのこと
タスクの増加はビジネスチャンスでしかないやろ
34:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:33:38 ID:yaKi
>>28
理科大、電通大、名工大あたりは卒業難易度高めにして留年率高くしてる分入学難易度以上に企業からの評価高いって言うわね
35:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:34:49 ID:2npw
>>34
そういう評価も卒業試験という形なら明確化できるかもな
27:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:30:08 ID:QAmy
まあ大学に入ってから世界が広がった感はあるよ
高校の時からそれがあっても良かったかもしれんがね
でもそういう生活を高校生の頃からやってる人もおるし、その人次第やないか
30:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:31:52 ID:2npw
>>27
まあ人間関係を高校までにっていうのは大学を厳格な教育機関へと変えることに伴う対策やから
あくまで副次的なもの
29:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:31:41 ID:856A
論点が浅すぎるんよ
メンバーシップ雇用形態と今の大学システムは密接にかんけいしてるんや
そこを変えないと学生も大学も本気にならへん
32:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:32:46 ID:2npw
>>29
ワイは(特に国公立大での)一斉改革を想定しとんねん
それで企業側が変わらんわけも無いやろ
36:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:36:12 ID:2npw
今の大学のシステムで「なんで学生は勉強しないんだろう…」とか不思議がってるやつほ頭おかしいよ
専門知識使う職に就かん限りは真面目に勉強やるやつのほうがバカじゃんこんなの
37:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:36:45 ID:0EbE
理系と文系で卒業するまでの拘束時間が全然違うのに同じ大卒扱いされるの納得いかんわ
38:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:41:20 ID:2npw
だからまとめるとワイの言いたい対策は2つだけで
大学→入学試験簡単にして その上で現行の入学試験難易度に合わせた卒業試験作れ
高校→もっと内輪以外での交流をできるようにしろ 主体的に動ける素養がつけられるようにしろ
42:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:47:58 ID:gjgo
>>38
でもそれだと大学の陳腐化とか職業訓練所校化をを解決できてないやろ
正社員という既得権益にメスいれんと
43:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:50:01 ID:2npw
>>42
正社員/非正規社員という雇用形態が大学の職業訓練所化に密接に関わっているようには思えない
45:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:52:36 ID:gjgo
>>43
そうか?
結局は簡単にクビにできないから新卒一括採用なんだと思うけど
47:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:54:28 ID:2npw
>>45
それは関係はしているかもしれないけど
だからといって先に挙げたような対策の障壁になる具体的要素は?
48:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)02:03:04 ID:gjgo
>>47
具体的な要因と言われるとあくまで可能性の話になるからなんとも言えん
けど
大学→入学試験簡単にして その上で現行の入学試験難易度に合わせた卒業試験作れ
これは結局高学歴と低学歴の溝を今まで以上に深めるだけだと思う

高校→もっと内輪以外での交流をできるようにしろ 主体的に動ける素養がつけられるようにしろ
これは企業が判別できないから対して付加価値にならない
嘘つけるし今までと変わらん
と思う
49:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)02:05:36 ID:2npw
>>48
高学歴と低学歴の溝が深まるのは仕方ないと思う ワイはなにも低学歴層を切り捨てろと言ってるわけではない

あと高校での動きは別に就職を意識したものではない 大学が持ってた機能を高校へと移管することによって学生からの反発を減らそう&単純に人間性的な意味での向上を目指すねらい
50:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)02:06:42 ID:gjgo
>>49
なるほど
勘違いしとったわ
39:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:43:13 ID:PYvD
高校は管理の問題もあるからあんまり外と交流持たれるのも面倒やねんな……
部活無くして課外活動は地域のスポーツクラブやらに一任するとかできりゃええんやけどね
40:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:44:50 ID:2npw
>>39
管理責任は絶対的にあるやろな そもそもあれは小中高で学校側が責任もたされすぎなんよ
部活の廃止はおもろい案やが廃止まですると地域のスポーツクラブなんかでは受け入れキャパが小さすぎるとなる
もしやるなら高校での部活のサークル化なんかがいいと思う
41:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:46:21 ID:2npw
本気でやりたいやつだけがそういうスポーツクラブへの挑戦をできるようにすればいい
サークルは基本的にインカレサークルのような扱いにして もっと言うとあまり所属の概念もないような 好きなときに好きなところへ行けるような形態のほうがいい気もする
44:大学にいくンゴwwwがお送りします:22/01/26(水)01:52:04 ID:2npw
大学の陳腐化が正社員という雇用形態に関係しているという論理に至っては全く意味がわからない
大学の陳腐化とか職業訓練所校化って正直ただ難易度の高い卒業試験を設けるだけで解決しないかと思う
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1643127105/

こちらの記事もおすすめです

おすすめ記事

おすすめ記事


コメントありがとうございます!
>>で記事本文のレスを参照、※でコメントを参照することができます。

おすすめ記事
こちらもおすすめ!

記事検索
カテゴリ別アーカイブ
タグ絞り込み検索
最新コメント
Special thanks

チャノマチャンネル

やじるし様にイラスト使用許可頂きました
ありがとうございます!